2023年11月– date –
-
東洋医学
これを飲むの?意外な生薬【わらび通信】
数ある生薬の中でも珍しい、鉱物由来の生薬「石膏」を紹介します。 石膏というと建築や、美術館の像、チョークなどに使われているものを思い浮かべると思います。専ら加工しやすさと頑丈さを利用して物を固定する用途で使われることが多いですが、実は豆腐... -
健康情報
更年期障害とは?【わらび通信】
私事ではあるのですが母が更年期障害に苦しめられており、症状の緩和のために鍼灸治療を行うことが度々あります。そんな時に、更年期障害に鍼灸治療が効果があることは意外と広まってないという話が出たので今回は女性が悩まされる病「更年期障害」につい... -
院長のつぶやき
自販機の変わり種商品
日に日に寒くなっていく中、夜の帰り道に暖を求めて自販機のHOT飲料を買うことが増えてきました。そんなおり、商品を眺めていると一風変わったものが並んでいて驚いて二度見してしまいました。自販機で売られているのは飲み物以外のものはコーンスープやお... -
健康情報
顔面神経麻痺とは?【わらび通信】
先日いらっしゃった患者さんで、顔の動きが悪いというご相談を受けました。もしかしてと思い話を聞いてみると、顔面神経麻痺の兆候があったので一度医療機関での受診を勧めたところ帯状疱疹とともに診断されておりました。今回はそんな顔面神経麻痺につい... -
東洋医学
甘みのある生薬【わらび通信】
生薬や漢方と聞くと、その味は苦い・不味いイメージがあると思います。ですが今回紹介する「甘草(かんぞう)」はその名の通り甘みのある薬草で、西洋東洋問わず古くから甘味として使われておりました。また、「葛根湯」をはじめ多くの漢方薬に使用されて... -
院長のつぶやき
パンジー
通勤途中、日々寒くなっていくのを感じながら歩いていると空き地にパンジーが咲いているのを見つけました。寒い時期でもきれいな花を咲かすパンジー、その花言葉は「物思い」「思慮深さ」「あなたを愛しています」だそうです。冬の花らしい冷静な花言葉か... -
健康情報
腱鞘炎について【わらび通信】
スマートフォンなどで指を頻繁に動かすことが多い現代社会において、目や肩の疲れと同じくらい起きやすいのが手の不調です。今回はそんな手に関連する不調「腱鞘炎」について説明をします。 【腱と腱鞘について】 まずは、腱と腱鞘について説明します。 腱... -
東洋医学
日本伝統の生薬「葛根」【わらび通信】
漢方薬と聞いて多くの方が思い浮かべるものが「葛根湯」だと思います。今回紹介するのはその葛根湯の主軸となっている生薬「葛根(かっこん)」について紹介します。「葛根」はその名の通り葛(くず)の根のことで、この葛は古くから日本では薬用としても... -
院長のつぶやき
秋の終わり
いつもの通勤途中、昨日よりいい天気だなと思いながら歩いていると線路脇にすすきが生えているのを見つけました。秋を感じさせるすすきですが気が付けば11月も残りわずか、これから冬が始まるのだと思うと同時に「今年もあと少しなんだな」と時間が経つ... -
健康情報
冷え性の原因について【わらび通信】
この季節になると増えてくる「冷え性」。よく耳にする言葉ですが、同じ症状でも様々な部位に出てくるので、一言では片づけられない多様性があります。実際どのような症状なのか、ここでは具体的に説明していきたいと思います。 【冷え性の原因】 冷え性と...