2024年2月– date –
-
院長のつぶやき
チューリップ成長記
以前に横浜公園で見つけた植えられたばかりのチューリップ。あれから3週間ほどたちましたが、最近の気温の温かさもあってか芽がすくすくと育っています。寒暖差の影響で体調を崩す人が多い中植物たちは元気に成長しているのを見ると植物の生命力の強さと... -
健康情報
本格の前に対策を「花粉症」【わらび通信】
最近は日が伸び始め暖かくもなり、いよいよ春が近づいてきたと感じられます。その一方で花粉も飛び始め目のかゆみや、花のムズムズ感に困っている人も増えてきました。今回はそんな花粉症について説明と鍼治療でできることを紹介していきます。 【】 花粉... -
院長のつぶやき
寒暖差にはミントティー!
春を思わせる暖かな日が続いたと思ったら一転、本日は冬らしい寒い日になりました。こんなにも寒暖差が激しいと体調でのしんどさが出てきつぃまいますね。神経は寒暖差に弱くできており、気温の変化の激しい春先に体調を崩す人が増えるのはこれが原因でも... -
東洋医学
血を清める生薬「地黄(じおう)」【わらび通信】
あまり聞きなじみのない名前ですがこの生薬は日本でも古くから滋養強壮に使われている植物です。とりわけ血に関する効果を多く持っており、血の生産を促す、血糖値を下げる、内出血を治めるなどです。他の生薬と組み合わせることで効果を発揮しやすく、菊... -
東洋医学
刺身のお供「菊花」【わらび通信】
今回ご紹介する生薬は眼精疲労など目の症状に効果的な菊花(きくか)について紹介します。字のごとく食用の菊の花を乾燥させてできた生薬です。食用菊というと刺身と一緒に出されることが多く、その時は殺菌や虫下しなどの用途で添えられていますが、漢方... -
当院の施術例
症状: 頸肩腕症候群(首肩の痛み)
症状: 首肩のコリ・痛み 患者様:40代 男性 痛み: 首を動かそうとすると左の首筋に痛みが出る。 状態:職業柄見上げた状態で作業することが多く、それにより首周りに負担がかかり筋肉の収縮を引き起こしている。 問診時: 正面を向いているときには痛み... -
当院の施術例
症状: 足底筋膜炎(足裏の痛み)
症状: 歩行時の左足裏の痛み 患者様:70代 男性 痛み: 歩くときに左足のかかと部分に痛みが出る。 状態:足裏から膝裏にかけての筋肉の緊張が強いため骨と筋肉がこすれて炎症を起こしている。 問診時: 歩くときに左足のかかと部分が地面につくと痛みが... -
院長のつぶやき
梅の花
本日は冬とは思えないほど暖かい日になりました。風が少し強いですが、それも相まって実は春に入ったんじゃないかと錯覚してしまいます。そんな春を感じながらの出勤途中、梅の花が咲いているのを見つけました。まだ蕾のものも多いですが少しずつ開いてお... -
院長のつぶやき
寒暖差にご注意を!
本日は先週と打って変わり、暖かく過ごしやすい気温となりました。暖かくなるのはいいのですが、気温の切り替わりが速いため身体が環境の変化に追いつかず体調を崩す人が増えてきています。こういった気温の変化が激しいときは服装にもそうですが、食べ物... -
健康情報
胸郭出口症候群【わらび通信】
ここ最近来院される方の中で手の痺れに悩まされている方が増えてきております。その中でも今回はリュックを背負ったりデスクワークなどが多い方に見られる「胸郭出口症候群」についてご紹介します。 【】 まずは、胸郭出口症候群を理解するために体の構造...
12