東洋医学– category –
-
梅雨に向けての湿払い「陳皮」【わらび通信】
関内の鍼灸院「わらび鍼灸院」 岩間です!梅雨の時期も近づき湿気で体調を崩される方が増えてきました。今回は湿気による身体の水分代謝のバランスを整える生薬「陳皮(ちんぴ)」についてご紹介していきます! 【】 陳皮は、ミカンなどの柑橘類の果皮を... -
基本の漢方「桂皮」【わらび通信】
関内の鍼灸院「わらび鍼灸院」 岩間です!仕事や日常での疲労がなかなか抜けにくい人におススメな漢方、それが「桂皮(けいひ)」です!今回は漢方の中でも基本的な生薬「桂皮」紹介します。 桂皮ってなに? 桂皮は、カシアという樹皮を乾燥させたもので... -
基本の生薬「生姜(しょうきょう)」【わらび通信】
関内の鍼灸院「わらび鍼灸院」 岩間です!健康意識が高まる昨今、漢方への注目も増えてきています!今回はそんな漢方における基本的な健康生薬「生姜(しょうきょう)」を解説します! 【】 生姜は、スーパーで気軽に買えるあの茶色い食材です。「しょう... -
早めの夏バテ対策「陳皮(ちんぴ)」【わらび通信】
関内の鍼灸院「わらび鍼灸院」 岩間です!ようやく春になった!とおもったら気温がグンと上がり夏を感じる熱さへ、、、最近の四季はとうとうつですね、、、今回は少し早いですが、夏におススメの生薬「陳皮(ちんぴ)」を紹介します! 【陳皮(ちんぴ)の... -
弱りがちな新年度に優しい漢方「桂皮」【わらび通信】
関内の鍼灸院「わらび鍼灸院」 岩間です!新しい環境、新しい仕事など、新年度はストレスを感じやすい時期でもあります。自分では楽しんでいるつもりでも、普段とは違うことをこなすことは知らず知らずのうちにストレスが溜まってしまうものです!そうい... -
夏に向けての予防生薬「玉蜀黍」【わらび通信】
関内の鍼灸院 わらび鍼灸院 院長 岩間です!4月になり気温が上がり始めた今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今回は熱くなる時期に向けて今のうちに予防として食べていきたい「生薬玉蜀黍(とうもろこし)」について紹介します! トウモロ... -
漢方薬のオールラウンダー「甘草」【わらび通信】
「甘草」(かんぞう)は、東洋・西洋で古くから薬草として使われてきたスーパーハーブです! あまり聞きなじみがない人の方が多いですが、実は私たちの身近な食品や化粧品に使われていることがあるほど身近な薬草なのです! どんな効果があるの? 咳や痰を... -
東洋医学の根幹をなす考え方「陰陽五行説」【わらび通信】
東洋医学において治療とは身体のバランスを整えることだと考えられてきました。その根幹が「陰陽五行説」です。これはこの世のあらゆる事象が陰と陽に分けられ、そこからさらに木、火、土、金、水の5つの属性に分けられるといった考えです。日本では陰陽師... -
寒暖差の激しい時期におススメ生薬!【わらび通信】
暖かくなってきたと思ったら一気に寒くなる、、、。ここ最近は寒暖差が一層厳しくなってきていますね。ここまで寒暖差が激しいと自律神経に負担がかかり、不眠やイライラ、疲れが抜けにくいなどの様々な不調が現れます。そもそも神経はもとから寒暖差に弱... -
邪気払いの果物「桃」【わらび通信】
古くから薬用としても縁起のいいものとしても用いられてきた「桃」。身近にありながら意外と美味しい以外の効能などは知られていません。今回はそんな桃について紹介していきます。基本として果物というのはほとんどのものが身体を冷やす効果を持っていま...