症状: 梨状筋症候群(臀部から大腿部にかけての痛み痺れ)
患者様:30代 男性
痛み:常に痛みが現れており、座っているときに特に痛みが強くなる。
状態:ゴルフをした際に痛みが現れるようになり、日が経つにつれ痺れが現われ強くなっていった。
問診時:腰の左側から左大腿部にかけて痛みが現れており、痺れは足先まで現れている。
立っているとき、歩行の時にも症状が出ており、特に座った時に症状が強くなる。
触診時に臀部の筋肉を押した時と臀部の筋肉にストレッチをかけることで症状が強くなることから原因は臀部にあると推定。
治療方針:梨状筋(臀部の筋肉)の緊張により神経が圧迫されて症状が起きているため、その緊張を和らげることを目的として施術を行う。
患者は体格が良く、筋肉の厚みが強いため使用する鍼は太く長いものを用いる。
施術1回目:臀部を中心に全体の施術
原因がはっきりとしているので、そこを集中しての施術を行いました。うつ伏せと横向きの両方から臀部を中心に全体的な筋肉の緊張を緩めました。
施術後、立った状態の痛みがなくなり、歩いた時と座った時の痛みが減りました。施術前と比べて身体の動きが良くなっていたので、その日の施術は終了。1週間後の来院を指導しました。
施術2回目:全体的に施術
前回の施術から1週間での来院でした。前回の施術後、辛かった時を10とするとその日は3まで痛みが落ち着いていました。
臀部への加圧とストレッチともに痛みが現れてない状態になっていたので、全体的な筋緊張を緩めるように施術を行い経過を診ることになりました。
その後の治療経過
その後にゴルフに行き、身体に問題ないものの念のためにメンテナンスに来院されました。
その時も可動域、痛みともに身体には現れず健康な状態でした。その後はから他の状態を良い方向で維持できており、痛みが出たときに当院へいらっしゃる状態です。
院長の所感
立っているとき、歩くときに負担がかかるのは足はもちろん臀部の筋肉もです。臀部には足に関わる重要な神経・血管が通っており、これらが何らかの要因で圧迫・障害されると起こるのが「坐骨神経痛」や「梨状筋症候群」などの足先にかけての痺れ・痛みです。
症状名から難しい印象を受けますが、日常生活の負担でも起こりうる身近な症状ですので、皆さんもお気を付けください。
予防方法としてはストレッチがおススメです。多くの場合が臀部の筋肉の緊張によって引き起こされるので、しっかりとストレッチで柔軟性を保てば防げる症状でもあるのです。
皆さんもしっかりとケアをして健康を維持しましょう!