MENU

営業日
平日10:00~22:00
土日祝10:00~20:00

定休日:不定休

お問い合わせ

お支払い方法:現金・各種クレジットカード・電子マネー使用可能

手の痺れ、原因は胸にあり?!「胸郭出口症候群」【わらび通信】

神奈川県横浜市中区(関内駅から徒歩4分)のわらび鍼灸院です!

皆さんは仕事が長引いたり、作業のやりすぎて肩が凝る以外にも腕に痺れや違和感が出るような経験はおありでしょうか?
最近ではデスクワークもそうですが、スマホなど腕を前に突き出したまま維持することが増えてきており、それによって様々な不調が引き起こされることが多くなっています。今回はそんな悪姿勢がもたらす「胸郭出口症候群」を紹介します!

目次

胸郭出口症候群とは?

「胸郭出口症候群」という名前は少し難しそうですが、簡単に言うと、首から腕にかけての神経や血管が、ある場所で圧迫されてしまうことで起こる病気です。

なぜ圧迫されるの?

私たちの首と胸の間には、神経や血管が通る狭い通路があります。この通路を「胸郭出口」と呼びます。この胸郭出口で、神経や血管が周りの筋肉や骨などによってギュッと挟まれてしまうことがあるのです。
イメージとしては、ホースが蛇口の部分で潰れてしまい、水が流れにくくなるような状態です。神経や血管が潰されてしまうと、腕や手に十分な血液や神経が行き渡らなくなり、様々な症状が出てきます。

どんな症状が出る?

  • 腕や手のしびれ: 手が痺れて感覚が鈍くなるような感じ。
  • 痛み: 肩や腕、手などに痛みを感じる。
  • だるさ: 腕がだるくて力が入らない。
  • 冷え: 腕が冷たく感じる。
  • むくみ: 手がむくむ。

これらの症状は、腕を上げたり、重いものを持ったりといった動作で悪化することがあります。

なぜ圧迫されるの?

  • 姿勢が悪い: 猫背など、悪い姿勢が長く続くと、筋肉が緊張し、神経や血管を圧迫しやすくなります。
  • 筋肉の使いすぎ: 運動不足や同じ姿勢での作業などにより、筋肉が硬くなり、神経や血管を圧迫する原因となります。
  • 骨の異常: 肋骨が余分に出ているなど、生まれつきの骨の異常が原因となることもあります。

鍼灸治療でできること

鍼灸治療では「胸郭出口症候群」の原因になる筋肉の硬さを緩めることができます。
当院でも腕や指先に違和感、痺れを感じてこられる人がいるのですが、状態を確認してみるとテレワークによる荷物の重さの増加や運動不足により胸部の筋肉が縮こまっている場合が多いです。

そういった人たちに鍼で筋肉を緩めてあげると症状が治まり、日常生活で辛かった動作もできるようになります。
腕のところに症状が出ているからと言って、原因も腕にあるとは限りません。
しっかりと状態を見極めて必要な個所にケアを施すのが健康へとつながるのです。

◆◇◆プロフィール◆◇◆◆◇◆◆◇◆
わらび鍼灸院
-鍼灸・漢方オリジナル療法-
〒231-0013
神奈川県横浜市中区住吉町1-1
第3柳下ビル502
TEL:045-394-3108

最寄り駅~関内・みなとみらいエリア~
JR根岸線関内駅:徒歩4分
みなとみらい線日本大通り駅:徒歩4分
みなとみらい線馬車道駅:徒歩7分
◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次